❀ ディアナチュラスタイル ❀
たとえエネルギーの素となる材料がいくらあっても、それが燃焼してくれない限り細胞は死滅してしまいます。
ビタミン、ミネラル、どれか一つでも不足していると、どの栄養素も十分に利用することが出来ないのです。
それは必須であり、すべてがそろわなければ生命維持は不可能となってしまいます。
❀ Menu ❀
(^_-)- ゜⤵。
🌸 🌸 🌸 🌸
❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀ ❀
‥‥- パウチタイプで、ディアナチュラスタイル。-‥‥
① ビタミンC ②48種の発酵植物 ③マルチビタミン ④ビタミンB群 ⑤ コエンザイムQ10
⑥ コラーゲン ⑦ カル・マグ2:1 ⑧ 鉄×マルチビタミン ⑨マカ×ザクロ・イソフラボン ⑩濃縮ウコン
① ビタミンC
1日2粒が目安
抗酸化作用で活性酸素を除去して肌を守るだけでなく、メラニンの生成を減らす美白効果があります。
肌のコラーゲン組織を再生するためにも欠かせない、微量栄養素なのです。
活性酸素による動脈硬化からの高血圧や高いコレステロール状態は、生活習慣病のリスクを高めます。
ビタミンCを長期間摂ることにより、血圧やコレステロール値が低下する事が知られています。
そのためビタミンCは健康維持のために必ず摂っておかねばならない必須栄養素なのです。
② ディアナチュラスタイル 48種の発酵植物×食物繊維・乳酸菌
1日4粒が目安
商品サイズ (幅×奥行×高さ) :110mm×50mm×180mm
4 8 種の発酵植物、及び12 種のビタミン、9 種のミネラル、食物繊維・乳酸菌を含んだサプリメントです。
食物は発酵することにより、元々の素材よりも栄養価値が上がったり、おいしくなったり、保存性が良くなったりと、さらに良い健康食品として変化していきます。
発酵食品に含まれている乳酸菌などは、腸内の善玉菌の活性を良くして、腸内環境を整え、免疫力アップにつながります。腸内を綺麗にすることによって、栄養の吸収も良くなり、体の調子も良くなって来ますne。
③ マルチビタミン
1日1粒が目安
ビタミンは、1品だけで摂ると言うのは良くないものです。
相対的に摂らないと、欠如してくるものが出てくるからです。
例えば、ビタミンB6を多く摂ると、ビタミンB1が不足してくるなど、一つだけを多く摂ると、他方が不足してくると言う事になりかねないのです。
④ ビタミンB群
1日1粒が目安
これらビタミンB複合体と言いますが、それは十余りの種類の水溶性ビタミンの事を言います。
ビタミンB群のどれか一つでも、長期に渡り欠乏する様な事があると、たちまちに、健康に影響が出てきます。
例えば、サイアミン (B1) 。
これは、炭水化物が分解して、グルコースと呼ばれる糖分子になるのを助けるのですが、脳では、このグルコースが唯一のエネルギー源となるのです。
グルコースは、グリコーゲンと言う貯蔵物質に変えられるのですが、これが、筋肉等のエネルギーの元となります。
このために、サイアミンの欠乏は、脳と筋肉の両方の機能に影響を与えるという事になってしまいます。
⑤ コエンザイムQ10
1日1粒が目安
ミトコンドリアの中で脂肪と糖の燃焼をサポート!。
体内でエネルギー生産に不可欠です。
コエンザイムQ10は、人の体の中でも作り出されているのですが、その数は年齢と共に減少してきます。
各臓器の細胞の中に存在するものなのですが、そのすべては、20代が最高であり、その後は徐々に減少し、30代 40代では、約30%ほどが落ちてしまいます。
80代では約50%も作れなくなってしまうのです。
そのために、体が疲れやすくなり、免疫力が低下してきて、病気になりやくなったり、太ってきたり、肌が荒れてきたりと、老化現象が起こってしまうのです。
人の体で作り出されるのにはやはり限界があり、サプリメントから摂取することで、ある程度、老化を予防することが出来るのですne。
⑥ コラーゲン
1日6粒が目安
弾力のある肌や骨・腱、ツヤのある髪に‥。
コラーゲンは、細胞間にあって細胞同士や体の組織をしっかり結び付けるという
重要なものです。
肌のみずみずしさや張りを保ち、外敵の侵入を防いでくれます。
骨や腱を丈夫に維持する役目もあるのですが、年齢とともに減ってくるので、補給が必要になってきます。
ビタミンCとともに摂るのが効果的です。
⑦ カルシウム&マグネシウム 2:1
1日4粒が目安
商品サイズ (幅×奥行×高さ) :95mm×10mm×160mm
カルシウム2とマグネシウム1の比率が理想的なバランスです。
丈夫な毎日を送りたい方へ、このサプリメントがおすすめです。
マグネシウムには、エネルギーの代謝を促進し、疲労回復をするという働きがあります。
その他に、筋肉痛を和らげたり、イライラの解消、そしてインスリンの分泌を促進するという働きがあります。
マグネシウムには、血液を固まりにくくする作用があり、不足してくると、血液の凝固が早くなり、血管内に血栓が出来やすい状態を作ってしまいます。
また、高血圧や疲労などによって、血管内に傷をつけてしまうと、これにカルシウムが傷を塞ごうと集まってきます。
その状態が長時間続くと沈着して動脈硬化が発生して来ます。これが心筋梗塞や脳卒中につながります。
マグネシウムには、この長時間のカルシウムの沈着を防ぐ作用があり、血管を広げるという作用もあります。
⑧ 鉄
1日1粒が目安
健全な赤血球のために不可欠です。
血液不足になると貧血になってしまいます。
赤血球やヘモグロビンの量が基準値よりも下回ってしまうからです。
ヘモグロビンは、ヘム鉄とタンパク質が結びついたもので、それが体に酸素を運ぶという重要な役割を担っています。
減ってくると、酸素欠乏症状態になってしまい、体がだるいや疲労など様々な症状が現われて来ます。
鉄分、タンパク質、ビタミンC、など、それらを多く含む食材を摂るように、心掛けていきましょう。
酸素を体内に運ぶ酵素カタラーゼ (タンパク質) の中核にもなるなど重要なミネラルです。
⑨ 大豆イソフラボン
1日2粒が目安
商品サイズ (幅×奥行×高さ) :95mm×10mm×160mm
イソフラボンは、大豆に豊富に含まれた植物性のもので、乳ガンを防ぐ効果がある事で、世界中から注目されています。
イソフラボンは、女性ホルモンであるエストロゲンに、非常に良く似た働きがある事が分かっているのですが、女性ホルモン自体は、乳ガンなどの発生を促進する事が分かっています。
その似た働きと共に、女性ホルモンの活動を邪魔する事によって、乳ガンなどの発生を防いでいるのではないかと言われています。
エストロゲンと言うのは、卵胞ホルモンの事で、イソフラボンと化学構造がたいへんよく似ています。
そのため、大豆食品をよく食べている人ほど、子宮内膜ガン、乳ガン、卵巣ガン、前立腺ガンなどによる死亡率が低いと言う事が分かって来ているのです。
⑩ ウコン
1日2粒が目安
肝臓に良いとされる秋ウコン。
その成分は春ウコンよりも10倍以上も含んでいるとされています。肝臓に良いという事もあり、二日酔いなどに効果があります。
アルコールを飲む1時間くらい前に服用すると、より効果があるようです。
ウコンにはクルクミンという成分が含まれており、それが肝臓に良いとされています。
しかし、水に溶けにくいという事もあり、体への吸収率があまりよくありません。
そのため、大豆などに含まれているレシチンと同時に摂れば、その吸収率は上がると言われています。
今、クルクミンを体に効率よく吸収させるために、いろいろな研究がなされているところです。
⑪ トマトリコピン ⑫ブルーベリー×ルテイン ⑬ EPA×DHA ⑭ カルニチン ⑮マルチミネラル
1日1粒が目安
商品サイズ (幅×奥行×高さ) :85mm×10mm×170mm
トマトの赤い色。この成分がリコピン (カロテノイドという色素の一つ) です。
このリコピンには抗酸化作用があり、活性酸素を除去するのに効力があります。
また、ビタミンEよりもさらに強い抗酸化作用があるのではないかと、ここ最近になり注目されています。
活性酸素自体、悪いものではありません。
それは、体内に侵入して来た異物や細菌などを攻撃したり除去したりする、という役目があります。
元々体内にあるSOD (活性酸素除去酵素) が正常に働いていれば問題はないのです。
しかし、ストレスや喫煙、飲酒など、生活習慣の要因で、大量に活性酸素が発生してしまうと、うまく除去し、調整出来なくなってしまうのです。
それが、細胞内の遺伝子 (DNA) を破壊し、ガン細胞を作ってしまうのです。
1日1粒が目安 (20日分)
商品サイズ (幅X奥行X高さ) : 95×10×160
大切な目のための栄養素です。細かい字が見にくい、目が疲れやすいなど、アントシアニンとルテインで目の健康をサポートしましょう。
ブルーベリーには、体に良いとされている成分が豊富に含まれています。
その中の一つ、アントシアニンという成分があり、これは赤ワインなどの皮の成分として良く知られている、ポリフェノールの一種です。ポリフェノールは、体の錆(サビ)付きを抑えてくれる作用があり、酸化を防いでくれるとされています。
また、ビタミンAやビタミンE、も多く含まれており、アンチエイジングにも効果があるとされています。
⑬ EPA×DHA
1日4粒が目安
商品サイズ (幅×奥行×高さ) :95mm×28mm×160mm
青魚の油に多い、多価不飽和脂肪酸は、血液をサラサラにする事や血管を柔軟にする事に優れています。
DHAは、脳の栄養にもなります。
魚を多く食べる人に、心筋梗塞や動脈硬化などによる血管の生活習慣病が、ほとんど見当たらない事が分かって来ました。
魚に多く含まれている、EPAやDHAが血液をサラサラにし、それらの病気を引き起こさなかったからです。
主にDHA(ドコサヘキサエン酸)は、血液の健康を保ち、血栓が出来にくくしたり、高脂血症を予防するという働きが分かって来ました。
EPA(エイコサペンタエン酸)は、脳や網膜など、神経系に多く存在する栄養素であり、その作用は脳の発達などに効果があるのではないかと言われています。
どちらにしても、魚の油には、EPAとDHAが、ともに含まれているもので、魚を食べることで、それらを摂る事は出来ます。
⑭ カルニチン
体内脂肪のエネルギー化を促す栄養素です。
余分な脂肪がどんどん燃えるようになるので、肥満やエネルギー不足の方に、必要な微量栄養素です。
「脂肪を燃焼させる」と聞くと、体にある皮下脂肪を燃焼させるように感じますけれども、体は先に、食事で食べた脂肪の方を燃焼させ、エネルギーに変換します。
そして、エネルギーとして燃焼しきれなかった脂肪を、皮下脂肪や、体内脂肪として保存するように働きます。
その時に、体内のL-カルニチンが、食べた脂肪の方の燃焼を促進させ、蓄積させる脂肪が、少なく抑えられると言う事になります。
脂肪は最終的に、分解されても、それだけではエネルギー生産工場のミトコンドリアには運ばれません。
カルニチンと結びつく事によって、はじめて運ばれると言う事になります。
⑮ マルチミネラル
1日3粒が目安
商品サイズ (幅×奥行×高さ) :95mm×10mm×160mm
ミネラルは、総量で体重の約5パーセントほどしかありません。
しかし、その重要性はタンパク質やビタミンに劣る事はありません。
タンパク質は、ビタミンの助け無しでは力を発揮する事はできないのです。
それと同じように、ビタミンもミネラル無しでは、何もできないのです。
栄養機能食品
栄養機能表示
・栄養と健康のメカニズム。
現代は食事だけでは完全な栄養は摂れません。
まず、タンパク質です。
そして、それを生かすためにビタミン類を摂ると言う事が大切です。
それに、ミネラルが大切なものです。
それらを十分に摂る事によって、完全な栄養となるのです。
タンパク質、脂質、炭水化物、それらを三大栄養素と言いますが、主に人の体をつくっているのはタンパク質です。
このタンパク質が、何らかの形で足りないと、必ず身体に悪い影響を及ぼします。
いろいろと栄養素はありますが、栄養素が不完全であったならば、絶対に健康を保つことは出来ません。
健康を保つことができない。
‥ その時に何が起こるか。‥
自分の持っている悪い遺伝子暗号。それは性格にも出ているのかもしれません。
好き嫌いが多いなど‥。
それらが徐々に動き出してくる可能性があるのです。
shopping.
へ ‥ ‥ ‥ ‥☆。